地球上の生命に関する不思議や、病気の原因や治療方法の開発、生命科学と人間社会の関わりなど、東京大学では多種多様な分野の研究と教育を進めています。
ポスター発表および若手ワークショップ(口頭発表)は、学内の方のみ申し込みできます。
申し込み手続きは、学内より行ってください(申し込みページには、学内からのみアクセス可能です)。
なお、若手ワークショップは発表枠に制限があるため、ご希望に添えない場合もございますことをご了承ください。
当日のポスター発表、若手ワークショップは、学外の方もご覧いただけます(申込不要) 。
1. 下のボタンをクリックし、メールアドレスを入力して仮登録を行ってください。
2.「本登録案内」のメールが届きます。メール内のURLから本登録画面にお進みください。
3. 必要事項を記入、選択してください。タイトル・要旨は日本語または英語で登録できます(英語推奨)。日本語の場合は1000字以内、英文の場合は500単語以内です(イタリック、数式等は使用できません、ご了承ください)。
4. 確認画面に進み、本登録を完了してください。
ポスター発表(学内の方のみ)
2022年2月28日(月)〜5月13日(金)23:59まで。
若手ワークショップ(学内の方のみ)
2022年2月28日(月)〜4月27日(水)23:59まで。
登録内容の確認・変更をしたい場合は、本登録案内メールに記載されているURLに再度アクセスしてください。
締切後の登録内容の確認・変更はできません。
申し込みの締切は、ポスターについては2022年5月11日(水)23:59、若手ワークショップについては4月27日(水)23:59となっています。
ポスター要旨集(PDF版)は、5月下旬までには、当ウェブサイトよりダウンロード・検索できるようになります(学内限定)。
ポスター演題名(PDF版)のみ、当ウェブサイトより学内外から閲覧できます。
1. ポスター発表はEventBASEというツールのブース機能を用いてオンラインで行います。
2. ポスターはパワーポイント(16:9)で作成してください(アニメーション、動画は使えません)。
3. 各スライドをjpeg形式で保存し、指定のページにアップロードしてください。
4. 最初のスライドにはタイトルと氏名、所属等を明記してください。
5. 発表スライドは10枚までアップロードできます。
6. 1枚のスライドのサイズは10 Mbまでです。
7. スライドの図および脚注は英語推奨です(日本語でも可)。
8. Legendを記入するスペースがありますので(文字数制限なし)、必ずしもスライドに含める必要はありません。
※ポスターのアップロードは、開催の2週間前から受付を開始しますので、1週間前までにアップを完了させてください。
1. 発表者の方は、指定の発表時間の間(奇数、偶数番号に分かれます)、質問に答えられるよう自分のポスターは常にチェックしていてください。
2. 質問のある方とのディスカッションはブース内のzoomをご利用ください。画面共有などを駆使して来場者とのディスカッションを行ってください。
3. zoomがうまく機能しない場合にはチャットあるいはラウンジ機能をお使いください。ラウンジではスライド共有もでき、複数の方と同時に話すことができます。
発表時間15分・質疑応答2分(交代時間1分) 午後の講演に影響がないように時間厳守でお願いします。
システムの都合上、4月27日(水)以降であっても、若手ワークショップに応募することができますが、選抜の対象とはなりませんのでご注意ください。
Q. 東大に所属はあるが実質的に他の大学・研究所で研究をしている場合も発表可能か?
A. 発表可能です。ポスター賞の選考対象にもなります。
Q. 他大学に所属しているが、東大の研究室で研究している場合も発表可能か?
A. この場合もなんらかの形では東大に籍があるはずですので、発表可能です。ポスター賞の選考対象にもなります。
Q. 所属が2つある場合、(例:理学系研究科に所属しながら医科研の研究室で研究をしている場合など)どちらの所属を選択すべきか?
A.ご本人と指導教員の意向が最優先ですが、実質的に研究所(附置研)で研究をしている場合には、研究科/研究所 両方ともの所属を登録し、第一所属は研究所を登録することを推奨しております。
2022 BIO UT
ポスター(1P)
PDFダウンロード